



まずはじめに、これはあくまで私の持論であり、パニックを起こすために書いたものではないことを最初に書いておきます。興味がない方はよまなくて結構です。また、あくまで持論ですので、読んだ方が自分の責任で理解してください。また、私は核廃絶論者でも賛成論者でもありませんのであしからず。
今回の東北関東大震災はマグニチュード9.0というもの過去聞いたことのないぐらい大きな地震でした。 そのあたりはTV等で見られているとおりです。
しかしながら、その後の対応が非常に気になる感じだったのです。
3月11日 原子炉は自動停止しましたが、冷却システムが以上との報道。この時、菅政権はどうやら、被災地域の方をパフォーマンスとして使うことを決めたようです。アメリカ軍が原子炉の冷却材の支援してくれたのにそれを断ったのです。理由は定かではないですが、おそらく、沖縄基地問題等で、アメリカ軍の支援を受けるとのちのち都合が悪いと思ったのかもしれません。 また、冷却材(ホウ酸)を注入すると廃炉せざるを得ない事を危惧したとも言われています。
http://jp.reuters.com/article/marketsNews/idJPnJT885857220110312
3月12日早朝、原発は大丈夫と言い続けていたTVが、海水注入を始めたゆえのニュースがでます。この時、最悪の状態だと気づきました。 海水を入れるということは廃炉を覚悟したということです。廃炉するまでひどい状態なのにTVは順調に冷却中と言っていました。しかしながら専門家も説明がシドロモドロで、目が泳いでいました。マスコミ各社は被災地の報道に一気に切り替えます。
この時、福島原発のことを少し調べてみました。で、3号炉がプルサーマル方式だったのです。プルサーマルとはCMでもやっていますが、他の原子炉で出た放射性廃棄物(ゴミ)をMOX燃料という物に加工してそれを燃やす炉なのです。ゴミと言いましたが、実はそれは原子爆弾にも使えるプルトニウムを利用するということです。
また、MOX燃料は発熱するので水に浸して冷却しておかないといけません。
そのあたりの説明は
http://www.stop-hamaoka.com/kaisetu/pool.html
あたりが詳しいです。
三号炉ではないですが、使用済燃料貯蔵プールと書いてあるところらあたりにMOX燃料がおいてあったと推測されます。
3月13日早朝、その後、3号炉が水素爆発。建家がぶっとびます。
で、その時、一時的に放射線量が上がりますが、時間と共に下がっていきます。
この時、あくまで推測ですが、3号炉にあったMOX燃料もぶっ飛んだのではないか?
現在、4号炉の燃料プールへ水をいれている真っ最中ですが、3号炉の話は何もしていません。
MOX燃料は、プルトニウムを含んでいます。 プルトニウムは最悪の毒物です。放射線を2万年以上出し続ける猛毒です。ヨウ素ではないので当然、前エントリーで出てきた安定ヨウ素剤も効きません。
Wikipedia プルトニウム
この事実は一切報道されていません。また、3号炉がプルサーマル方式であることも一切触れられていません。これは私の勘違いなのでしょうか?
その後も報道はどんどんおかしくなっていきます。TVでは安全ですと言いながら、2号機が火災、4号機まで火災、その後、放射性物質が漏れ出していますの報道。
3月14日、三号炉が水素爆発したとき以降海外メディアでは原発より100km地点にいた米軍ヘリが被爆したと報じています。その後海上にいた米空母は風上に移動します。
であれば….。
プルサーマルの危険性は今まで言われていましたが、今回、おそらくプルサーマル方式原発事故としては世界初ではないでしょうか?
その後、これもあまり報道されていませんが、菅総理は「最悪の事態になったときは東日本がつぶれることも想定しなければならない」と発言したようです。これは…。なにかすでに起こっていることを暗示させる言葉です。
現在も 現在進行形で進んでいる事故です。あくまで、憶測の域を出ていませんが、今後色々と事実が出てくると思います。
ここまでよんで頂きましてありがとうございます。
この仮定の話であなたがどう動くかは あなた次第です。パニックを起こすつもりはないのでご自分で上記内容を理解してください。また、冷静な行動をとってください。
東北関東大震災をはじめ自然災害に遭われてい方々へ哀悼の意を申し上げます。
とりいそぎ原発事故に関してテレビの報道が信用ならないので、学術的に信ぴょう性のありそうな内容のものをまとめてみました。また、災害時の対応等も書いておきます。
まず、放射線量について
テレビでは3月17日現在の各地の放射線量を発表していますが、解説ではマイクロシーベルト(μSv)という単位で発表されています。
シーベルトに関しては下記のリンクが分かりやすいです。
http://gigazine.net/news/20110315_sievert/
で 結局のところ、今現状はどうなのか?危険なのか?そうじゃないのか?
するべきことがあるのかないのか?という部分は下記の動画が詳しく解説してくれています。
私も疑問に感じている部分をはっきりと科学的に発言されているので分かりやすいです。
テレビをみて安心しきっている方が多いようですが、現状のテレビも政府見解も正直信用できません。なぜ、みんな避難せず安心しきってる状態がなぜそのように感じるか?
このあたりが分かりやすい。
集団同調性バイアス http://www.bo-sai.co.jp/bias.htm
簡単に解説すると、皆がそうしないから同じようにしない。
みんながするから同じようにする。
精神学上では 同調性バイアスというようです。
これで行くと、パニックが起き始めると集団パニック、ヒステリーが起こる可能性があります。
今後の状態を独自で把握し、行動することが、生存確率を上げるように思います。
各自取り乱さず、各自の判断で動くほうが現在は懸命に感じます。
決してパニクにならず、人と同じことをしてれば安心という考えを捨てたほうが良い気がします。
最後にみなさんができるだけ早く平穏な生活に戻れることを願います。
米軍とカナダ軍が共同運用する北米航空宇宙防衛司令部(NORAD、米コロラド州)は24日、毎年恒例となっているサンタクロース追跡ウェブサイト上で、世界中にプレゼントが届けられる姿を“実況中継”する。
衛星や戦闘機が、トナカイの鼻が発する赤外線を手掛かりに位置を把握、事前に世界各地に高性能カメラも仕掛けたと想定し、サイト上にコンピューターグラフィックスが映し出される。
NORADは北米上空に侵入するミサイルや航空機の探知や追尾が本来任務。1955年、「サンタと話せる」との広告に米軍基地の電話番号が誤って記載され、司令官が子どもからの間違い電話に機転を利かせてサンタの位置を伝えたのが「追跡作戦」の始まりとなった。
だそうです。
天皇陛下77歳に誕生日
喜寿おめでとうございます。
東京海洋大学客員准教授 さかなクン(本名:宮澤 正之)
個人的に最初のフレーズがほのぼのしてて好きです。
さかなクンはNHKでも「さかなクン」と報道されていましたが、さかなクンでいんでしょうか?
私はいいと思います。
宇宙は膨張している。
宇宙は光の数倍の速度で膨張しているらしい。
アインシュタインの相対性理論では、光は普遍的な速度と定義されているが、空間が広がる事については矛盾がないとされている。
なので、今でも宇宙の中心から外に向かって膨張し続けているらしい。
必然的に、太陽系もかなりの速度で外に向かって移動している事になる。
地球上での思い出の場所、歴史的な場所、いつもそこにあると思ってる場所。
地上を起点とすれば絶対的な位置に存在する場所であっても、宇宙というマクロな視線で見ると、
それは地上との相対的な場所でしかない。
去年のあの場所と今のあの場所は宇宙サイズで見れば同じ座標にはないということで。
そう、今ある場所は今現在の場所であり、去年の場所とは宇宙の中心を基点とすると、大きく位置が変わってるということ。
慣性の法則のおかげで、そんなすごいスピードで移動していても宇宙に放り出されることはないけれど、 今の場所は、今の場所でしかなくて、その時間が過ぎれば、その場所には二度ともどることはない。
まさに一期一会。
その時、その場所を大事に。
宇宙の膨張はビックバンと呼ばれる現象で始まる。では膨張している宇宙の外はどうなってるのか?虚無であるという人や、他の宇宙、真空などなど、SFチックな議論が繰り返されているが、SFの表現では宇宙自体がどこかの何かの陽子や原子のようなものであり自分たちの見ている宇宙はほんの小さな物的なオチだったりしますが、あなたの中の宇宙とはなんでしょう?
写真やってますオーラ出すのはあんまり好きじゃないけど、
撮りためたフィルムやデータがお披露目なしではかわいそすぎる。
なので、小出しにしてみようかと。
あくまで、自己満足な世界なので。
オーバー気味とかアンダー気味とか。
適正露出ってしってる?とか。
ピントが甘いよねとか 。
被写体のセンスがないとか。
フィルムスキャンがテキトーすぎんだよとか。
言ってもいいですよ。
私の自己満足なんで。
クロネガとかポジとかもうあんまり売ってないし、現像が高いんだよね。
だから、ドキドキしながら現像にだしてルーペで確認して紙焼きしてもらってたのに…。
爺さん連中とカメラ屋で、あーじゃないこーじゃないとか情報交換してたのが楽しかったのに。
そんな感じが楽しかったのに。
ベルビア100の発色が好きだったのに…。
デジタルになってゴミ箱にぽいってボタンひとつ。
フィルム時代から足掛け十年以上やってきましたけれど、なんだか最近のコンデジはリバーサルのような色合いが出て、解像度もフィルム超えちゃったね。
なんだかおじさんは寂しいような悲しいような….。
写真は時間を切り取る儀式。
そんなふうに思ってた時代もありました。
でも、新たにデジ一眼手に入れたんで、またゼロからはじめてみようかと。
「写真に詳しいって聞いたんですけど、ヒゲさんの作品見たことないですね?コンクールとかだしてます?」と言われたことが別にカチンと来たわけじゃないのよ。別に…。訳でわ…。
沢尻エリカ風に「別に…」。
では、不定期に更新しますので見てやってください。
顔出しバツならご連絡ください。
あんまり出すつもりはありませんが。
PS
あ、某コニタン宛。
すこしデザイン修正と、アーカイブの見にくい一覧の件、直しておきました。
どう?どう?
何年ぶりかはわかりませんが、やっとこさ重い腰が上がりました。
見ての通り、デザインかえますた。
構想数年。
デザイン半日。
組に半日。
Adobe Dreamwaver CS5の新機能!CMSデザイン支援機能を使ってみました。
ん~。 微妙だけど便利~。はや~い。プレビューが忠実~。
これからもよろしくお願いします。
(゜┏3┓゜)y-゜゜ > 皆さん適当にふんばってますか?
(゜┏O┓゜)y-゜゜ > お久しぶりですね。4年ぶりぐらいですかね?
(゜┏3┓゜)y-゜゜ > ひげ博士です。
(゜┏3┓゜)y-゜゜ > すっかり冬もようで。
(゜┏∞┓゜)y-゜゜ > 寒い日がつづきますね。
(゜┏O┓゜)y-゜゜ > これといってネタがないので。
(゜┏3┓゜)y-゜゜ > いまから何でも質問を受け付けますよ。
(゜┏O┓゜)y-゜゜ > それではコメント欄にどうぞ。
航空自衛隊オーケストラ 「TRIBUTE to GUNDAM」 機動戦士ガンダムシリーズより
和光市の「りっくんランド」でも流してたモノ。
機動戦士ガンダムOP
↓
機動戦士Zガンダム 臨戦態勢
↓
機動戦士ガンダムF91 戦闘
↓
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア なごみ
↓
機動戦士ガンダム 逆襲のシャア テーマ&終盤戦闘
↓
機動戦士ガンダム
ガンダムって曲もいいね~
音楽だけでシーンが浮かんでくる私は相当なガンオタです。
ララー 見える 私にも見えるよ~。
自衛隊つながりでこんなネタも。
自衛隊おもしれーな。